2025/07/13

2025年の目標_第二四半期の経過

やや日が空いてしまいましたが第二四半期分です。


> ・何らかの小説の賞に応募してみる

ミステリの傑作短編集的なものをいくつか読み、ふむふむと思っていた程度で、残念ながら執筆という意味では目立った進捗はないです。

ただ、奇抜なアイデアやトリックよりも、舞台設定やキャラクターの魅力の方が全体の面白さには影響がありそうな感じがしたので、ミステリの書き方的な本にも書かれていた通りで先にテーマとかストーリーを考えた方が良さそうです。

あとはいずれにせよ書いてみないことには書く速度や詰まりどころも見えてこないので、掌編でも何かを書くのは並行してやらないとなと思っています。


> ・Webサービスまたはスマホアプリを公開する

変わらず未着手です。なんとなく年内ギリギリ駆け込みになりそう…?


> ・体内年齢を20代にする

ピラティスとゴルフレッスンを定期的に(月6ぐらい?)やるようになり、また稀に学生時代の部活に顔を出すことで、下降傾向にはありそう。(今は32.5歳前後で変動している)

ただ、もう少しペース上げないと安定的に20代になるには間に合わないので、ちょこちょこ筋トレなどを足さないといけないかも。


> ・資産を良い感じに増やす

第一四半期で絶賛減った分は特に何もしていないですが持ち直した感があります。やったね。

増えているかというとそうでもないかもですが、ガンガン使ってもいるのでそれでそんなに減ってないならまあ良いかなという気持ちです。

なお、この数年にわたり資産増加を後押ししていたストックオプションは使い切ったので、散財には要注意…。


> ・家内安全

今のところ問題なさそうです。


引き続きやっていきます。

2025/03/30

2025年の目標_第一四半期の経過

例年は年末年始にしか記載していないですが、途中状況をモニタリングした方が良かろうということで3ヶ月経過した状況を書いてみることにします。


> ・何らかの小説の賞に応募してみる

ミステリ小説の書き方みたいな本を読んでみたり、候補になりそうな賞を探してみたりし、ものすごく大雑把なアイデアだけあるような状態です。

11月頃に短編の賞があるようなのでとりあえずそのあたりを目指してみることにします。

書くのにどれくらい期間がかかるかはなんとも言えないですが、原稿用紙80枚程度が短編だと上限のようなので、書くことが固まって遅くとも夏ぐらいに書き始めれば最低でも一本ぐらいは何とかなるのではという見立てです。

ただ、書いたことないのでもう少し早めに始められるに越したことはないし、そもそもその一本が駄作だと意味がないので、理想的には複数本を同時に応募できるぐらいが良いがそんなことは可能なのだろうか…?

年始から資格試験などでバタついているのが落ち着いたら真面目に向き合いたい。


> ・Webサービスまたはスマホアプリを公開する

ほぼ未着手です。

作るものさえ決まれば生成AIサービスの進化もありすぐにできそうですが、だからこそ何を作るかの見極めがより大事になっている気がします。

特にこだわりなく公開するだけなら出来はすると思いますが、それだとTODOアプリを再発明するようなものであまり面白みがないので、もしかしたら流行るかもなものにはしたいところです。


> ・体内年齢を20代にする

週2,3回程度ですが、時々ランニングなどをするようになりました。

まだ20代にはなれていませんが、実年齢-1,2歳ぐらいで体重計に評価されることが多いです。

どうやら筋肉を増やせば良いので、ランニングよりも筋トレ中心にメニューは見直していくかもしれない。


> ・資産を良い感じに増やす

絶賛減っている気がします。

定期の状況確認も出来ていないが日次では見てないこともないので、忘れがち…。

まとまった現金が出来た時とかに都度考えるようにすると良いかも?

とりあえず最近は金(に連動する投信)を買いました。


> ・家内安全

今のところ問題なしです。


引き続きやっていきます。

2025/01/03

2025年の目標

今年の分です。

総論として、家庭や仕事に大きな変化を与えずに生産的なことをする時間を捻出し、色んなプロジェクトをちょっとずつ手掛けたいと思っています。
というのは、昨年はやりたいことをやったり経験を積んだりする面では良かったのですが、結局何かを積み上げることができている感が持てなかったためです。
その一方で友人や知人は名を挙げたり成果を上げたりしているので、それに憧れたとも言えます。
この1,2年で本業の仕事の時間は減ってきており、やろうと思えば他のこともやれる環境が整っているというのも一因です。
なお、仕事の時間を更に減らすために勤務形態を変えたりいっそ退職するようなことも案としては考え、ぎりぎり生活は何とかなりそうな気はしたものの、より低リスクなオプションとして享楽的な時間を計画的にプロジェクト活動の時間とすることでも達成できそうなので、まずはそちらを試すことにしました。

以下に具体的に何をやりたいか、思いついている範囲で挙げます。
(途中で増えたり入れ替えたりはあるかもなので、性質的にはやりたいことリストに近いかもしれない)

・何らかの小説の賞に応募してみる
その昔小説を書いていたことがあり、またこの1,2年ミステリ小説をよく読んでいたら自分でも書きたくなってきたので、書いてみようかなと思っています。
短編か、ショート・ショートなら少なくとも応募するぐらいまでは行けるのでは…という目論見ですが、まずはミステリ小説の書き方と賞を調べるところからですね…。

・Webサービスまたはスマホアプリを公開する
その昔スマホアプリは作りかけていましたが挫折したので、リベンジしたいと思っています。
本当にやりたいのは会社を創業して売却することなのですが、それはだいぶ気の早い話なので、まずは事業化する意味があるぐらいの収益を出すため、自分のやれることの中で一番可能性のありそうなところを選んでいます。
なお、こちらも何を作るか考えるところから…。

・体内年齢を20代にする
最近買った体重計で体内年齢を測ることができ、今は実年齢〜実年齢+3歳ぐらいで推移しているのですが、これをコンスタントに20代にしたいと思っています。
実際どういう計算式なのかは正確に分かっておらず、筋肉量が多いと若く出るっぽいというぐらいの理解ですが、とりあえず定期的に運動していけばたぶん若返るだろうという期待でやっていきます。
近所にジムがあるのでそれを活用するのと、たまに大学の部活にも顔を出せるとベターです。

・資産を良い感じに増やす
昨年はただただ放置している感じになってしまっていたので、年始休みのうちに一旦方針を見直すのをとっかかりに、月次ぐらいで定期的に状況を記録、軌道修正していくようにしたいです。
もちろん色々いじれば良いというものではないですが、考えて何かする/しないという試行を増やした方が身につくものがあると思うので、経験値獲得の機会をスルーしないようにはしたいという感じです。

・家内安全
上記の目標は究極的にはやれてもやれなくてもよく、自己実現のためのものでしかないので、家内安全が脅かされないことが前提となります。

今年もよろしくお願いします。

2024/12/30

2024年を振り返って

まず年始の目標の振り返りからです。

> ・仕事しすぎない
これは達成、というか継続できています。
なんなら勤務先からの評価も良かったので、万々歳です。

> ・資格取得等を通じて知識を蓄える
これもまずまずでした。
IPAのシステムアーキテクト、JSTQBのテストマネージャ、テストアナリストを取りました。
あと、AWS資格も年度内に全部取ろうと思い、Securityも再認定取りました。(昨年度時点で全部取得済のため、再認定と新規追加分を取る必要あり)

> ・多少攻めた資産運用をする
どうだろう…。
暗号資産が盛り上がったことで結構増えた気もします。
不動産もしれっと増えましたが、こちらは要テコ入れ。
持株会は半年毎に全額引き出しては売って生活費にしていたので、短期預金みたいな感じでした。

> ・パルクールとトリッキングの融合
パルクールは中断してしまいました。
6月頃から勤務先でピラティスが格安で受けられるようになり、週末の運動枠がそちらに割かれがちなため…。
後はあまり間隔を空けずに通えなくなってきて停滞していたというのもあります。
なお、パルクール的なものを人前で披露する機会があったので、それはそれで良かったです。

> ・趣味を維持、増やす
とにかくライブに行きまくる1年で、1月におよそ14年ぶりにライブに行き、それからほぼ毎月のようにどこかしら誰かしらのライブを聴きに行きました。
たまたまTVでライブ映像を観て、行こうと思えば行けるのだろうか、と思ったのがきっかけです。(運良く行けた)
前述のようにピラティスも増えました。
あとは去年に引き続き、本(主にミステリ)はそれなりに読んでいました。(仕事関連の本は全然読んでいません)
また、趣味というわけではないですが、ヘッドスパ、整体、ストレッチなどは毎月通い続けていました。

以下は目標以外の雑多な振り返りです。

・大学に戻る計画の発案とペンディング
家族で一緒に大学に戻ったら楽しいのでは…という案があり、検討していました。
自分は行くとしたらコンピュータサイエンスの院かなあと思い、院試の勉強がてら大学数学の勉強をしていました。(とりあえず線形代数だけ)
ただ、体調的に早くても再来年以降になりそうな感じなので、様子見です。

・100のリストの消化
まあまあこなしました。
脱毛する、トルコの宮廷料理を食べる、満天の星空を見る、マリーナベイサンズの船のプールに入る、国の仕事をする、部下を育てる、Web開発ができるようになる、あたりでしょうか。
若干基準がゆるいかもですが、なかなか減らないので…。

・労働に対する考え方の変化?
今年どうという感じではないかもですが記録として記載します。
残業しない、有給を消化する生活をしているので、人生における労働時間の割合が以前より小さくなっており、相対的に労働に対して求めるものが減ってきている感じがします。
具体的には給与や勤務環境など何も不満がなく、もちろん更に良い環境というのを目指すことはできるものの、現時点で困っていないので特に気にならない…という感じです。
前提として労働時間の割合が小さいから許容できているという可能性はあるので、そこが変わったら話は異なってくるかもしれないですが。
何にせよありがたい話です。

・ゴルフで事故る
5月のゴルフコンペで駐車場に打ち込み、損害保険のお世話になりました。
ゴルフ保険ではなく自転車保険に付随の対物賠償を利用したのですが、存在に気付いて良かったです。
下手すぎると人の財物に危害を加えてしまうのだなあ…と思い、それ以来ゴルフはやっていませんが、やるとしたらその前にまた習うなりしようかなと思っています。

・都知事選の手伝い
大学時代の友人(フェアに言えば友人と知人の中間ぐらいかもしれない関わり)が都知事選に出馬するという珍しいイベントがあり、ボランティアでポスター貼りをしました。
結果は残念でしたが、色々刺激になった出来事でした。

・名古屋、対馬、戸狩、シンガポール、京都/大阪、石垣/与那国、新潟、そしてラスベガス
ライブだったり旅行だったり(冠)婚(葬)祭だったり出張だったりで、結構色んなところに出向きました。
もし引っ越すことがあったとしても、長距離交通の便が良いところには住み続けたいですね。

そんな感じです。
今年もお世話になりました。
良いお年を。

2024/01/01

2024年の目標

今年の分です。

・仕事しすぎない
昨年から継続です。
既に生活には困っていないので、家庭を顧みたり趣味や睡眠の時間として過ごしたりしたい。
時間内でより良い評価が得られるならそれに越したことはないし、最悪変化なしでも許容できる。

・資格取得等を通じて知識を蓄える
内容はそのまんまですが、背景を少し補足します。
ありがたいことでしかないですが、仕事していない割には評価は期待先行で上がっていくようなところもあり、自分としては実態より過大評価されているという印象があります。
それを正当化するために、もちろん仕事上でもやれるだけのことをしますが、それとは別に他の人よりも色々なことを知っている状態ではありたいと思っています。
(資格いっぱい持っている人が仕事ができる訳では無いが、気分の問題として自己評価を底上げできそうなので…)
ちょうど良い資格はあるか分からないが、エンジニアを名乗っていてコンピュータサイエンスを体系的に学んでいないことはコンプレックスのもとではあるので、そうした感覚も払拭していきたい。

・多少攻めた資産運用をする
昨年は穏健な感じでしたが、正直面白みにかけるのと、世の中で同じような安定め志向のポートフォリオを組んでこれから資産運用始める人が多いのが若干気がかりなので、大部分は踏襲しつつも多少個性を出せると良いかと思っています。
とりあえず昨年の振り返りの通り、持株会の比率は上げていきたい。

・パルクールとトリッキングの融合
趣味の話ですが、これまでやっていたパルクールの中にトリッキングの技を混ぜ込めるようにしたい。
それが出来るとようやくそれっぽい動きになりそう。

・趣味を維持、増やす
特に家族と一緒にやれるものを見つけられると良い。
パルクール、読書、漫画、ゲームなどは続けていきたい。
やりたいことをやりたい時にやるのが何より。

今年もよろしくお願いします。

2023/12/31

2023年を振り返って

年末恒例のやつです。

>・未来を見据えて行動する
どうだろう…。
特別なことはしていない気もする。
強いて言えば、意外と現状維持(巡航運転?)で結構な時間は経過していくので、積立を真面目にするようになりました。
あとは後述の労働時間縮小をしている感想として、仕事辞めたらめちゃ暇で交友関係も狭くなりそうに思えたので、趣味を見つけたり古い友人を大事にしようかという気分になりました。
ある意味で未来を見据えているといえなくもない。

>・労働時間の縮小維持
今年1年は残業0でした。(厳密には多少していると思いますが)
体感的にはそれでもそれなりには仕事できた感はあるが、やる仕事の種類に依るのかもしれない。
自分で計画して遂行する分には特に問題なくても、時間をかければかける程良くできる仕事やそもそも膨大な時間を要する仕事もあるので…。
ただ、後者であっても徹夜続きで働けば良い訳でもなく、それを踏まえてスケジュールを計画しておけば良さそうなものである。
(短期的な過労が必要になるのは最初から期限が差し迫っている状況ぐらいだが、そもそもそういう状況にならないように初期段階から全力でリスクを潰した方が良い)

>・仕事で良いポジションに就く
割と良い感じでした。
今年の最初はやや慌ただしかったですが、それ以降は少し凝った開発が妥当なスケジュールでできたので、無理なく経験を積めて良かったです。
サイドプロジェクト的にやっていた取り組み(開発チームの底上げ)が来年度から本格化しそうなこともあり、やることのバランスも取れていたと思います。
なんというかこれまでやってきたことが発酵してきたような感じです。

>・無理しない資産運用
上述の通り、GW明けぐらいから積立を真面目にするようになりました。
(海外の債券、株に分散した配当重視のポートフォリオ)
あと暗号資産の現物を整理したのも同じ頃でした。今はBTCとETHだけ残しています。
まだちゃんと計算していないですが、結構増えた気がする。
難点はあまり面白くないことですかね…。
ちなみに奨励金ありの持株会の運用成績がかなり良かった(もっぱら奨励金のおかげ)ので、来年はそちらを増やそうかと思っています。

>・余暇を楽しむ
余暇を楽しむというよりは睡眠時間が増えました。
だいたい毎日9時間以上寝ていると思います。
今年の後半あたりから、小説(ホラー、ミステリなど)も結構読んでいました。
相変わらずネットカフェで漫画を読むことも多いです。
カラオケもしばしば行ってました。
四万温泉、ハワイ、長崎などに旅行しました。
家族写真を撮り、ロブションに行きました。

>・新しいものをかじる
そんなには出来ていない気がする。
ペットが少し増えました。
パルクールに加え、トリッキングの練習を始めました。
バク宙ができるようになったのも今年。

そんなところでしょうか。
今年もお世話になりました。

2023/01/02

2023年の目標

今年の分です。

・未来を見据えて行動する
いきなり抽象的かつ今年に閉じない話ですが、いわゆる未来から逆算するようなことをして仕事や投資、生活などを考えていきたいです。
何もしないと今の延長線か偶発的な出来事によって未来が確定していくので、自分の意思を入れたいのならどうなりたいかをイメージし、そこに向かうための何かをする必要があります。
どうなりたいかは相変わらずふわふわしていますが、少なくともあらゆる人生を生きることは出来ないので、自分が現実的に思え、かつ良さそうな状態を目指したいです。
(当たり前のことしか言ってない気がする)

以下はそれを踏まえてもう少し具体的な目標です。
・労働時間の縮小維持
経済的には十分恵まれているので、端的に言えば収入を増やすよりは余暇を増やしたいです。
当然余暇を増やせば出費も増えますが、残業0ぐらいならまだバランス的に収入過多な印象があるので、制度的に問題なければ週3~4勤務とかにしたい(その場合は収入もおそらく減るので少し悩みそうだが…)と前々から思っています。
とりあえず残業0は当面維持したいです。

・仕事で良いポジションに就く
出世するという意味ではなく、自分にとっての良いポジションに就けるように立ち回るという意味です。
労働集約的でない、専門性が問われる、社内外でブルーオーシャン(売り手市場)である、スキルや経験の価値が高くなる傾向にある、というようなものですね。
ただ、どんなポジションであれ寿命はあるのでその次に行く場所がなくならないように、肌感覚で求められているものを先回りして身につけていく必要はあります。

・無理しない資産運用
歴だけは長いですが、投資は相変わらず下手で、そして調査に時間を費やす情熱もないので、凝ったことをするのは諦めようかと思いつつあります。
自分の投資スタンスに強みがあるとしたら特に差し迫った出費の予定が無いのでタイムスパンを長くとれることと、年齢的にまだまだリスクとっても大丈夫なことかなと思うので、数年以上の長期で(ぱっと調べる程度でも)期待できそうなものに分散して後は忘れておくぐらいが良い気がする。

・余暇を楽しむ
労働時間を減らした分の時間が増えるので、有意義に使わなければ…という強迫観念にかられることなく、何かに使ったり使わなかったりしたい。
最近は歌が上手くなりたい。あと、ペットのおもちゃを作りたい。
ただ、家族と過ごす時間が増えるのはシンプルに良いことなので、何をするかはそんなに重要ではない気もする。

・新しいものをかじる
メタバースとかVR, ARとかそれに限らず色んな若者文化とか、食わず嫌いせずに色々ちょっとかじってみたい。
性格的に深掘りすることはたぶん無いだろうけど、見識が広がること自体が楽しいので、詳しくなろうと気負わずに好奇心で色々触っていきたい。

今年もよろしくお願いします。